どうも山崎レモンサワーです。
自分は、せまく深く一つのことを追求できずに、浅く広くひろんなことに手を出してしまう性格です。
べつにどちらが正しいということはないですが・・・
どちらにもメリットデメリットがありますよね。
最近、ようやく苦労の末、弾けるようになった曲、もう楽譜も見ずに弾けるまでに、本当に気分がいいですよね。
苦労した甲斐があったというものです。
そして別の練習曲に切り替えて弾く機会が減ります。
すると・・一週間もすると・・
嘘だ、覚えてない・・
フレーズフレーズは弾けるけど、一曲を通して弾けない・・・
楽譜を見てなら弾けるけど、、全然うまく弾けない・・・
いやぁ、これってショックですよね。
スポーツでもなんでもそうですけど、ある一定の水準のレベルに維持するには、毎日練習してないといけないようです。
レベルの向上ではなく、維持だけでもです。
いやぁ、なかなかに虚しさを感じるものです。
まぁそんなこといったら人間死んだら、すべてのものが無くなるんだから、そんなこと自体考えるのも無益なんですが、そう感じざるを得ないのも事実。
自分は、せっかく練習した曲を忘れないようにいつまでも弾けるように維持しておくには、コツがあるのではないかと思います。
このような虚しさを感じて、音楽への情熱を失うのではなく、限られた労力・時間を超効果的に効率的に利用することで、コストパフォーマンス高く、音楽のレベルを落ちずに、音楽幸福感を高止まりさせるコツが絶対にあるはずです。
例えば、ピアノであれば、ハノンの「○○番」さえ、やっておけば、指使い的には、劣化しない・・ギターであれば、このスケール練習は、とても汎用的で、ギターへの感触を維持するにはもってこい・・・などなど
そもそも、音楽をプロにしていない以上、ある一定以上のレベルには上がれないどころか、レベルを維持するのも大変です。
自分はこれらの音楽のモチベーションをくじく、要素に対し、エビデンスにもとづいた対抗策を模索することで、費用対効果の高い、音楽練習を実践し、いつまでも音楽を楽しみたいと考えています。
これから、この「コツ」を研究し、ブログでどんどん情報発信していきます。
コメントを残す