最近、よくばってギターに加え、ピアノも初めてしまった山崎レモンサワーです。
今日はギターのアドリブをやってみたいけど、何からはじめたら良いものやらというギター初心者を対象に、アドリブ練習の道筋を紹介していきます。
まずはマイナーペンタトニック
マイナーペンタトニックってなんぞや?って方でも大丈夫。
とりあえず、指板上に、押す場所のパターンがあって、そこを押して弾くだけ、もうそれだけ思っておけばいいです。
これが不思議な事に、そのパターンの箇所を適当に弾くだけでアドリブとして成立するのです。
厳密にはキーによって場所が変わったり、マイナーペンタトニックスケール以外にも山ほどパターン(スケール)があるんですが、そんな事は、長い事続けていたら、覚えられるかもしれませんし、そもそも必要ないかもしれません。
とりあえず、入りでそんなものかでやってみて、楽しければいいんです。
ペンタトニックのスケール練習は毎日やって、とりあえず指が動くように、きちんと鳴らせるようにしておくと、絶対に無駄にはなりません。
その曲のキーを知ろう
曲を聴いただけで、その曲のキーを知ったり、コード進行がわかったり、なんてのはプロならできるんでしょうが、別にわかる必要はありません。(いや、そりゃわかった方が全然いいですが)
とりあえず、譜面見たり、ネットで調べればキーくらいはすぐわかります。
アドリブはこのキーの音階を鳴らすのが一番「落ち着く」というのを覚えておきましょう。
とりあえず、好きな曲をYoutubeでもCDでもいいので流しつつ、そのキーとおなじ音階、ペンタトニックスケールで弾ける音を適当にポロポロやってみましょう。
もう、最初はそんなんでいいんです。
こんなのでカッコいいアドリブ弾けるようになるのかと思って、続けないのが一番よくないです。
適当に遊ぶ、わからなくても、間違っても関係ない、とりあえずやってみる。
引き出し(パターン)を増やす
このアドリブ、上手い人は超絶、いろんなテクニックを繰り出しため息が出るほど格好いいですが、実は少ない音だけでもリズムの取り方を変えるだけで、無限のパターンが表現できます。
この音の「引き算」ができる人が意外に少ないんです。
音の「引き算」、めちゃめちゃ重要です。
正直4音くらいにしぼり、リズムと繰り返しのパターンを変えて、キーの音階で終わりにするというルールだけ守れば、それだけでめちゃめちゃ格好よくなります。
アドリブの教本や音楽理論の本を見ると、結構難易度が高く、初心者的には何のことやらチンプンカンプン
そんな本がほとんどです。
これで嫌になって、ギターから遠ざかるみたいなのだけは避けなければ。
簡単に書いてない本がわるいんです。
あなたは何も悪くなーい。
できなくたってやってみる、続けてみる。
続けて続けて・・・ある日、あれ?
気持ちいい
そんな瞬間が訪れるはずです。
拙くたっていいんです。楽しみましょう。
コメントを残す