どうも山崎レモンサワーです。
今日はピアノでどの鍵をどの指で弾くかを決めるときに悩む人にむけてです。
ピアノの課題曲を決めると、まず譜読みをします。
そのあと、片手ずつぽろぽろ押さえていき、どの指で悩むところは指番号を書いていきます。
この指を決める作業が毎回悩ましいのです。
適当に決めてしまうと、演奏の難易度が上がり、思わぬミスタッチにつながります。
この指番号を決める作業が、ピアノの難しさといっても過言ではないほど、重要な作業なのです。
ちなみに、このどの指で弾くかをピアノの先生がアドバイスで決めてくれるですが、
ピアノの先生によってまったく異なります。
試しに同じ譜面を別の先生にもっていって悩むところを教えてもらってみてください。
びっくりするくらい別の指を提示してきます。
もちろんある程度のセオリーがあります。
人によって手の形、指の高さが違うので、セオリーはありつつも、その人に特化した指使いを行うことになります。
ちなみに練習序盤で指を変更するのはありですが、毎回どの指を使うか決めないのはNGです。
練習序盤で試行錯誤をおこない、指を決定してからはとことんその指使いで反復練習を行います。
とりあえず、どの指を使うか迷って決められない人へのアドバイスは、セオリーはありつつも「正解」は無い・・自由に決めていいということだけ心にとめておきましょう。
自分としては、曲のスピードが速いときや音符がつまっているときは、なるべく手の移動の少ない指(目視があまり必要ないように)、展開がゆっくりしているときは目視してもいい移動の指使いを使うようにしています。
いろんな曲を連有していく中で指使いのレパートリーが増えていくと、指番号の振り方も変わってくると思います。
正解はなく、常に最適化・アップデートしていきましょう。
コメントを残す