どうも山崎レモンサワー(@kanazawasodachi)です。
ギターをはじめてはや4年
ピアノをはじめてはや2年が経ちました。
37歳から、まさか音楽をはじめるとは思っていませんでしたが、音楽を趣味としてはじめて本当に良かったと思います。
しかし、周りを見渡せば、音楽のいわゆるエリートはゴロゴロいますし、自分のプレイヤーとしての未熟さや、音楽理論が未習熟な点に、思わずへこんでしまいます。
そんな中でも、拙くても音楽というのは楽しめるんだというのを、熱く伝えていきたいと考えています。
まったく音楽と縁のなかった人でも、大人になってから音楽を始めたい人は意外に多いです。
何歳からでも音楽は始められますし、楽器の演奏がヘタクソでも楽しむことはできます。
しかし、楽しむための工夫・環境は、こだわる必要があります。
特に音楽教室は慎重に選ぶ必要があります。
大人から音楽をはじめるならどんな音楽教室を選べばいい?
先生との相性
めちゃくちゃ重要です。
同じピアノの先生でも、先生によって真逆の教え方をすることがあります。
どっちが正解で、どっちかが不正解という事ではなく、絶対な正解はなく、人それぞれ正しいとするアプローチがあるという事です。
ここで大事になってくるのは、自分と合っているかどうかという事です。
自分に合っている先生を探すのは、単純な話し、いろんな先生に教わってみるのが何より大事になります。
たまたま知り合った先生に、比較することもなく、何年もお世話になるのは、時間もお金ももったいないかなと思います。
たまたま知り合った先生が、音楽の先生の中で一番自分にあっている可能性はほとんどないからです。
体験レッスンなどを複数利用して、自分にあった先生を探すのがおススメです。
また月に複数レッスンを同じ音楽教室で契約するのではなく、比較するために複数の音楽教室を掛け持ちするのもおススメです。
料金の安さ
当たり前のことを言っているようですが、料金の安さは継続して通うためには、何よりこだわったほうがいいポイントです。
月謝が生活を圧迫してしまっては、せっかくの趣味が苦しいものになってしまいます。
また月謝が高いほうが、必ずしも良いレッスン・良いサービスを提供しているとは言い切れません。
探せば、中には、すごいリーズナブルにコスパ良すぎだろというレッスン・サービスを提供してくれる音楽教室があります。
他の生徒と交流できるイベント・企画がある音楽教室を探す
自分は音楽は、人と一緒に演奏することで一気に楽しくなりました。
それまで、ひとりでソロ曲をやっていましたが、その時より、アンサンブルやセッション、バンド発表に参加することによって、楽しさが一気に開けました。
音楽教室によっては、この手のイベント、他の生徒と交流できる機会が多かったり、少なかったりします。
音楽が上達するのも、ぶっちゃけ先生からうけるレッスンよりも、生徒同士で演奏会やライブに向けて練習している方が上達が早い気がします。
音楽教室によっては、グループレッスンやジャムセッション、アンサンブル活動、バンド発表会など様々な企画が催されています。
とことんリサーチして、自分がやりたい音楽の表現と近いイベントが催されている音楽教室を探しましょう。
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます


コメントを残す